尾形 光琳 おがた こうりん

作者紹介

八橋図

尾形光琳は江戸時代中期の代表的な画家で、京都の呉服商の次男として生まれた。 尾形光琳が30歳の頃、父宋謙が逝去し兄藤三郎が家業を継いだが、すでに経営は破綻していた。 経済的困窮に追い詰められた尾形光琳は、この頃から本格的に日本画家としての人生を歩みだしたのである。

王朝時代の古典を学んだ光琳は、意匠あふれる装飾的な作品を数多残しており、 「光琳模様」と呼ばれ現代の日本画や工芸品のデザインにも大きな影響を与えている。 または、屏風など大画面に描くことを得意とし、光琳にとっては、絵を描画できる平面であれば、 絹・着物・板・紙・焼き物など何でも己の領分であり、光琳独特の上品で優雅なセンスの「光琳模様」が 描かれたものが多々残っている。 東洋美術史家フェノロサからは「世界最大の装飾画家」と称賛を受けた。

光琳の作品は、制作年代がはっきりわかるものが少なく、画面に捺されている印章や画風などから 制作年が推定されている。

代表作

絵画

  • 『波涛図』
  • 『維摩図』
  • 『太公望図』
  • 『群鶴図』
  • 『孔雀葵花図』
  • 『燕子花図』
  • 『躑躅図』
  • 『八橋図』
  • 『竹梅図』
  • 『松島図』
  • 『中村内蔵助像』
  • 『四季草花図巻』
  • 『夏草図』
  • 『秋好中宮図』
  • 『槙楓図』
  • 『風神雷神図』
  • 『紅白梅図』

工芸品(絵付け)

  • 『寿老図六角皿』
  • 『八橋蒔絵螺鈿硯箱』
  • 『銹絵観鴎図角皿』
  • 『白地秋草模様描絵小袖』
  • 『銹絵松鶴図六角皿』